名古屋市の弁護士 森田清則(愛知県弁護士会)トップ >>

2017年12月アーカイブ

仮想通貨の税務上の取扱い

国税庁から公表されました(国税庁ホームページ)。 ・・・

(2017年12月 2日 10:59)

所有権留保と別除権についての新判例(最高裁平成29年12月7日判決)

 判示事項は、「自動車売買で所有権留保の合意がされ,代金債務の保証人・・・

(2017年12月 7日 23:36)

大阪高裁による「オタ芸」の定義

 大阪高裁平成29年4月27日判決は、「アイドルグループのコンサート・・・

(2017年12月 8日 00:46)

木内道祥最高裁判事の後任に宮崎裕子弁護士

 先日のNHK最高裁判決で説得的な反対意見を述べた木内道祥最高裁判事・・・

(2017年12月 8日 18:30)

個人再生手続きで官報に掲載されるタイミング

 個人再生手続きは,裁判所を通じて,債務を圧縮する手続きですが,以下・・・

(2017年12月10日 12:29)

岡口基一裁判官・中村真弁護士著「裁判官!当職そこが知りたかったのです。ー民事訴訟がはかどる本ー」(学陽書房)

 「要件事実マニュアル」などで有名な岡口基一裁判官(東京高裁判事)と・・・

(2017年12月10日 22:49)

共犯者による欺罔行為後にだまされたふり作戦開始を認識せずに共謀の上被害者から発送された荷物の受領行為に関与した者が詐欺未遂罪の共同正犯の責任を負うとされた事例(最高裁平成29年12月11日決定)

 最高裁は,特殊詐欺におけるいわゆるだまされたふり作戦を「だまされた・・・

(2017年12月14日 13:45)

「司法取引に弁護士はどう対応すべきか」秋田真志弁護士

 法学セミナー2018年1月号に、刑事弁護で著名な秋田真志弁護士の「・・・

(2017年12月15日 00:07)

定期建物賃貸借に関するいくつかの注意点

 定期建物賃貸借とは,期間の定めのある建物の賃貸借で,更新がなく,公・・・

(2017年12月18日 19:23)

破産申立て費用を開始決定後の自由財産から捻出してよいか

 破産申立ての弁護士費用をどのように準備するかは、破産申立ての際に検・・・

(2017年12月19日 00:17)

「勾留準抗告に取り組む 99事例からみる傾向と対策」(現代人文社)

 愛知県弁護士会刑事弁護委員会編の「勾留準抗告に取り組む」が現代人文・・・

(2017年12月20日 00:47)

小規模個人再生において住宅資金特別条項を定めた再生計画案の可決が信義則に反する行為に基づいてされた場合に当たるか否かの判断に当たり無異議債権の存否等を考慮することの可否(積極)(最高裁平成29年12月19日判決)

 小規模個人再生手続に関する最高裁判例です。  再生計画案の決議に・・・

(2017年12月24日 00:14)

第三債務者が差押債務者に対する弁済後に差押債権者に対してした更なる弁済は,差押債務者が破産手続開始の決定を受けた場合,破産法162条1項の規定による否認権行使の対象とならない(最高裁平成29年12月19日判決)

 否認権についての新判例です。  最高裁は、「債権差押命令の送達を・・・

(2017年12月24日 10:59)