名古屋市の弁護士 森田清則(愛知県弁護士会)トップ >> 本の紹介(弁護士業務), 相続 >> 遺言・相続実務問題研究会「実務家が陥りやすい相続・遺言の落とし穴」

遺言・相続実務問題研究会「実務家が陥りやすい相続・遺言の落とし穴」

 相続や遺言の相談が増えています。

 最近出た標記の本は,出版社の新日本法規で紹介されている以下の目次を読むだけでも参考になります。

第1章 相続人・法定相続分
【1】相続人の範囲及び法定相続分の落とし穴
【2】養子の子に養親の代襲相続権はあるのか?
【3】養子には、実方の父母及びその血族の相続について相続権はあるのか?
【4】夫婦の一方のみと養子縁組をしている場合の落とし穴
【5】嫡出子・嫡出でない子の相続分の落とし穴
【6】廃除しても代襲相続があるのか?
【7】遺言書に記載すれば相続人の廃除が必ず認められるのか?
【8】相続人廃除について調停申立てはできるのか?
【9】「一切相続させない」という遺言文言の落とし穴
【10】遺言書の検認申立てをしない相続人は相続欠格となるのか?
【11】遺言書破棄で相続欠格を主張する場合、相続欠格となる相続人のみを被告とすればよいか?
第2章 相続放棄・限定承認
【12】賃借物件を引き払うと相続放棄できなくなるのか?
【13】債務超過ではあるが自宅や事業用資産を取得できるのか?
【14】相続人が相続放棄をしつつ遺贈により遺産を取得できるのか?
【15】包括遺贈の放棄の落とし穴
【16】限定承認の落とし穴
【17】相続放棄すると相続税の基礎控除で不利となるのか?
第3章 遺言書
【18】一生身の回りの世話をして生活費をくれるなら、自宅土地建物をやるという死因贈与契約の落とし穴
【19】無効な遺言は相続において何の意味も持たないのか?
【20】改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS―R)の落とし穴
【21】未分割の不動産の持分を遺贈する場合の落とし穴
【22】母親の面倒を見ることを条件とする遺贈の落とし穴
【23】遺言に預貯金残高は記載しておいた方がよいのか?
【24】相続人でない受遺者の情報としては氏名・住所を記載しておけば十分なのか?
【25】「相続させる」旨の遺言と代襲相続の落とし穴
【26】受遺者が先に死亡した場合の処理はどうなるか?
【27】遺言執行者に清算権限を与えて各相続人に分配させるという方法の登記上・税務上の落とし穴
【28】「その余の一切の……」の遺言文言に潜む落とし穴
【29】受遺者の意思を確認しておくことは重要なのか?
【30】包括遺贈があるが債務を免れたい場合の落とし穴
【31】遺言による認知の落とし穴
【32】固定資産評価証明書に基づいて不動産を特定するのか?
【33】遺産の中に私道がある場合でも遺言書に書かなくてもよいか?
【34】遺言書に「有価証券」「預金」「株式」と記載する場合の落とし穴
【35】遺言書に「金融資産」と記載する場合の落とし穴
【36】貸金庫開扉権限を記載する場合の落とし穴
【37】在外資産がある場合の遺言の落とし穴
【38】特定物件を遺贈する遺言が包括遺贈とされることがあるのか?
【39】遺言書に遺言執行者の報酬が定められていない場合はどうするのか?
【40】生前贈与後に遺言を作成する場合の落とし穴
【41】不動産の特定が不十分で登記できない場合はどうするか?
第4章 遺言執行
【42】相続人の処分権限が制限される旨記載した就職通知を出すべきなのか?
【43】遺留分減殺請求がされている場合であっても、遺言書の記載に従い遺留分を無視して執行してよいか?
【44】遺言執行者が葬儀費用を相続財産から支出してよいのか?
【45】遺言執行者の提起した訴訟が遺言無効で却下された場合の訴訟費用は誰が負担するか?
【46】遺言執行者は、遺留分のない相続人に対しても相続財産目録等の交付義務を負うのか?
【47】遺言の無効を主張する相続人がある場合、遺言執行者はどう処理するのか?
【48】遺言執行者たる弁護士は遺留分減殺請求を受ける相続人の代理人となれるのか?
第5章 遺留分
【49】遺留分減殺請求に関する手続選択の落とし穴
【50】遺言の効力を争うときの落とし穴
【51】「現金で贈与を受けた」のか「不動産で贈与を受けた」のかでは大違いなのか?
【52】相続人に対する生前贈与と遺留分減殺請求の落とし穴
【53】遺留分侵害額の計算の落とし穴
第6章 遺産分割
【54】後見人と被後見人の遺産分割協議(後見人に著しく有利な結果となった場合)の落とし穴
【55】後見人と被後見人の遺産分割協議(特別代理人が選任されなかった場合)の落とし穴
【56】預貯金以外の賃料債権や、貸付金返還請求権等は当然分割となるのか?
【57】一部の相続人に遺産の一部を先行して渡し、相続人から切り離す場合の落とし穴
【58】相続債務残存の可能性がある場合に相続分の譲渡を行うときの要検討事項とは?
【59】非協力的な相続人がいる場合の裁判所選択についての誤解
【60】収益物件の収益を独り占めしている相続人がいる場合の対処法とは?
【61】遺産である建物を共同相続人の一人が占拠している場合の対処法とは?
【62】一部の遺産について先行して遺産分割する場合の落とし穴
【63】債務を負担しないという遺産分割協議に意味はあるのか?
【64】代償金の支払を担保できるのか?
【65】父の遺産分割における不公平を母の遺産分割で考慮できるのか?
【66】代償分割を希望する場合の落とし穴
【67】換価分割の場合の諸費用や税金は誰がどのように負担するのか?
【68】代償分割の場合の代償金は税務上取得費として認められるのか?
【69】代償分割の場合の代償金を裁判所が定める際、譲渡所得税はどのように考慮されるのか?
【70】遺言と異なる遺産分割はできるのか?
第7章 寄与分・特別受益
【71】特別受益と寄与分が問題となる場合の対象財産評価の落とし穴
【72】生命保険金は特別受益とならないのか?
【73】特別受益は持戻しが原則なのか?
【74】被相続人の家に無償で居住していることは特別受益となるのか?
第8章 遺産分割の前提問題・付随問題
【75】遺言書が作成されていない場合に葬儀費用を相続財産から支出できるのか?
【76】遺言書の記載に従い葬儀費用を相続財産から支出できるのか?
【77】相続放棄を予定している場合に葬儀費用を相続財産から支出してもよいのか?
【78】相続人以外の共有者も存在する不動産の処理の落とし穴
【79】老親の扶養・介護をするという約束を前提とした遺産分割の落とし穴
【80】遺産名義が被相続人と異なる場合の処理の落とし穴
【81】共同相続した非上場株式の議決権については、相続分の割合に応じて行使するのか?
【82】公営住宅の賃借権の処理の際の落とし穴
第9章 遺産分割後のトラブル
【83】地裁や高裁で和解し遺産について不動産登記をする際の落とし穴
【84】遺産分割協議において不動産が一部漏れていた場合はどうなるのか?
【85】遺産分割後に多額の債務があることが判明した場合はどうなるのか?
【86】遺産分割で取得した土地の面積が不足していた場合はどうなるのか?
【87】遺産分割で取得した土地の隣地所有者と境界争いが発生した場合はどうなるのか?
【88】遺産分割後に土壌汚染があることが判明した場合はどうなるのか?
【89】遺産分割後に母子関係の存在を確認する判決が確定した場合はどうなるのか?
【90】遺産分割で取得した土地に土壌汚染が判明した場合、相続税について更正の請求ができるのか?